先週に引き続き労働科目(労働安全衛生法、労働者災害補償保険法)の学習を進めました。
1回目の学習なので、まずは全体像の把握(暗記より理解)に努めていきます。
使用テキスト、問題集
『合格革命 社労士 基本テキスト 労働科目 2022年度 』
2022年3月20日~3月26日の勉強内容(労働安全衛生法、労働者災害補償保険法)
- 第6章(健康の保持増進のための措置)
- 第7章(監督その他)
- 第1章(総則)
- 第2章(業務災害、複数業務要因災害及び通勤災害)
- 第3章(給付基礎日額)
- 第4章(業務災害に関する保険給付)
- 第5章(複数業務要因災害に関する給付)
- 第6章(通勤災害に関する保険給付)
- 第7章(二次健康診断等給付)
- 第8章(保険給付の通則その他)
- 第9章(保険給付と他制度との調整)
- 第10章(社会復帰促進等事業)
上記項目のテキスト読み、気になる部分はネットで調べ、章末問題を解答する流れの学習スタイルをとりました(1周目)。
当初の予定では労働者災害補償保険法の第7章までの学習を想定していたため、3章分先に進めることができ、スピード感をもって学習できた1週間でした。
2022年3月27日~4月2日の勉強予定(労働者災害補償保険法、雇用保険法)
- 第11章(特別加入制度)
- 第12章(費用の負担、時効、通則)
- 第13章(不服申立て、雑則)
- 第1章(雇用保険法について)
- 第2章(適用事業及び被保険者)
- 第3章(失業等給付等の全体像、通則)
- 第4章(一般被保険者の求職者給付(基本手当))
- 第5章(基本手当以外の求職者給付(傷病手当、技能習得手当、寄宿手当))
- 第6章(高年齢被保険者の求職者給付(高年齢求職者給付金))
- 第7章(短期雇用特例被保険者求職者給付(特例一時金))
- 第8章(日雇労働被保険者の求職者給付(日雇労働求職者給付金)
今週と同じスピード感で労働者災害補償保険法、雇用保険法の学習を進めていく予定。
雇用保険法もFP試験で勉強した内容も含まれるので、初見の項目中心に理解を深めていきます!
勉強の振り返り
感想
労働安全衛生法、労働者災害補償保険法、ともにいずれ覚えなければならない用語、ルールがたくさんあるなと感じました。
ただ、労働者災害補償保険法に関してはFPの勉強で軽く触れたこともあってか、保険給付の内容に関してはスッと入ってきました(覚える作業はこれから)。
今週の暗記ゴロ合わせ
特になし。