先週に引き続き労働科目の学習を進めました。
1回目の学習なので、暗記より理解に努めていきます。
使用テキスト、問題集
『合格革命 社労士 基本テキスト 労働科目 2022年度 』
2022年3月13日~3月19日の勉強内容(労働基準法、労働安全衛生法)
- 第6章(年次有給休暇)
- 第7章(年少者、妊産婦等、技能者の養成)
- 第8章(就業規則、寄宿舎)
- 第9章(災害補償、監督機関、雑則その他)
- 序章(労働安全衛生法について)
- 第1章(総則等)
- 第2章(安全衛生管理体制)
- 第3章(労働者の危険又は健康障害を防止するための措置)
- 第4章(機械等並びに危険物及び有害物に関する規制)
- 第5章(労働者の就業に当たっての措置)
上記項目のテキスト読み、章末問題を解答する流れ(1周目)。
当初の予定では労働安全衛生法の第4章までを想定していたため、1章分先に進めることができ順調な1週間でした。
2022年3月20日~3月26日の勉強予定(労働安全衛生法、労働者災害補償保険法)
- 第6章(健康の保持増進のための措置)
- 第7章(監督その他)
- 第1章(労災保険について)
- 第2章(総則)
- 第3章(給付基礎日額)
- 第4章(業務災害に関する保険給付)
- 第5章(複数業務要因災害に関する給付)
- 第6章(通勤災害に関する保険給付)
- 第7章(二次健康診断等給付)
上記項目のテキスト読み、章末問題を解答する流れ(1周目)。
勉強の振り返り
感想
労働安全衛生法に入り、だいぶ細かい内容が増えてきた印象。
いずれ暗記するとしても、まずは法律や条文、通達、判例が何をいわんとしているか把握することが大事だなと思いました。
今週の暗記ごろ合わせ
「ソウカン(総括安全衛生管理者)、トウセキ(統括安全衛生責任者」。